復縁をより確実により最速で成功させたいと考えたとき、「冷却期間」は非常に重要な壁になります。
最近では、この冷却期間が復縁に必要だということは他のブログやサイトでもほとんど言われているのですが、復縁工作からコンサルタントまであらゆる方が言っています。
実際、あなたも一緒にいて感情的になってしまうのなら・・・
ドツボにはまるのを何度も繰り返すのならば・・・
それをそのままに向き合おうとするのではなく冷却期間を作った方がいいです。
その間にあなたは
「なぜ、別れに至ったのか?」
「相手はどういう気持ちなのか?」
「では、どうすれば復活できるのか?」
を考えればいいのです。
しかし、これらの冷却期間は一体何を基準にしているのか?どれくらいの時間を置けばいいのか?
は意外と知られていない。そこで、本日は、どのような基準で復縁の冷却期間を決めているのか?を知ることであなたなりに冷却期間をより正確に把握してもらうための基準について解説をしていきたいと思います。
是非、判断基準の1つとして参考にしてください。
冷却期間の判断ポイントはどれだけ強い別れの決断か?
まず、冷却期間を判断する上で最も重要な事は、相手があなたに対してどれだけ強く別れることをコミットメントをしているか?ということです。つまり本気度合いが強ければ強いほど冷却期間を置いた方がいいです。
そして、その本気度合いの中に
・不快感
・恐怖感
が強いほど別れの決断は強くなります。
不安感ならば、まだ将来に対する不安なのでなんとかできる可能性がありますが、本当に別れたいかどうかが冷却期間の鍵になってくるのは間違いありません。
しかし、私たち人間は「建前」と「本音」をもっている生き物ですし。余計な常識が時として邪魔をしている場合も往々としてあります。例えば以下の図のように・・・
二階層になっている人もいれば三階層になっている人もいます。この中の根底となるものが「別れたい」「どうでもいい」と思っている状態ほど冷却期間は長くなってしまうのです。
現象⇒葛藤⇒決断
別れをあなたに告げる時に、元カレや元カノは基本的に「突発的に」別れを告げているわけではありません。
もちろん付き合っている期間が短い場合は突発的に付き合い突発的に別れるというのはよくあることですが、ある程度の期間で付き合い、付き合っている期間が長いほどその間には相手は相手なりに別れを告げるまでに頭の中で考えているのです。
何らかの出来事がおこり葛藤をし決断をするのです。
もし、別れの原因を探す際にはこの現象と葛藤の部分を思い出してみると原因が見えやすくなりますが、葛藤の期間は人それぞれですが別れを告げたのには本人なりに考えに考えた結果なのです。
この背景を知らずに、自分が寄りを戻したいと懇願をするほど、それは相手の考えた時間でさえも否定することになりかねません。まずは、相手は相手なりに考えて別れを決断しているんだよということを覚えておかないと冷却期間をどれだけ置けばいいのかの判断を誤る可能性もありますので忘れないようにしてください。
では、これらを踏まえて冷却期間をどれくらいおけばいいのか?
主にあなたがチェックしなければならないのは以下の3つです。
1、別れの理由
2、別れ方
3、希望度
1つずつ詳しく解説していきましょう。
冷却期間の基準1、別れの理由
まず、大事なのは別れの理由です。人は理由なくして別れることはありません。
遊び半分の数日だけの付き合いであるならば理由があるのかさえもわかりませんが、付き合って別れるのには相手なりの理由があります。
しかし、この理由を知る上で注目してほしいのが「本当の理由」です。例えば、嫉妬や束縛が激しい人が別れる際に「もう電話は見ないから」と言ったとします。そして一度は寄りが戻ったとしましょう。
しかし、電話は見ないとしても、それは嫉妬そのものや束縛の気持ちがなくなるわけではありません。その為、違う行動をとり始めます・・・見ていない時に携帯を見たり、ちょっとメールをしていると不快そうな顔をしはじめるのです。
つまり、別れの理由を知る際に「出来事」とセットで「どんな感情が」をチェックする必要があるのですが、この理由とその強さによって別れへの決意が変わってきます。
例えば、私が見てきた別れる理由として多いのが・・・
・共感をするもの共有するものがない(仲間意識が薄くなる)
・当たり前の状態になり刺激がない(ドキドキしなくなる)
・自分を受け入れられず認められていると感じない(存在価値がない)
・理解を示そうとしてくれず自分の主張を聞いてくれない(奴隷化)
とかですね。
現象で言えば色々ありますけど、本質的にはこれらが足りていないからおこる場合が多いです。一般的なアンケートでは価値観の相違とかが一番多いのですが、これは価値観の違いを受け入れあえていないからおこることで、共有するもの共感をするものが1つもない状態が多いです。
冷却期間の基準2、希望度
そしてその理由とセットで考えてほしいのが、希望度です。つまり、元カノや元カレから見てあなた自身が、あなた達がどれだけ成長し進化をしてきたのか?です。
例えば、辛い事でさえも乗り越えてきた事を相手が目の当たりにしていれば、あなたは相手にとって「変化や進化をする」と思われています。つまり、あなたとの関係に対して「希望」はまだると相手に思われているわけです。
この状態ならば別れを告げる事がお互いにとって「何らの変化のキッカケにならないか?」と思われているので、話し合ったりする意味があると思います。本来は共にブツかりあい乗り越えてきた経験があるほどキズナは強くなっていくので希望があるとは思います。
しかし、ここに一切に希望を見いだせなくなっているのなら、絶望しか見えていないのならば「別れるしかない」と思っているのであるほど別れの決意は強くなります。
好きだからこそ不満を感じているなら希望はあります。
好きとかそんなのぬきにして不満を感じているのなら希望がない。
という状態ですね。ちなみにこれは、「あなたが復縁をすることに希望がないって意味ではない」ことははき違えないでください。相手の中で希望が見いだせない、見出そうとしていないという意味合いです。
冷却期間の基準3、別れ方
これら2つの基準により相手はあなたに別れを告げるのですが、ここであなたが、相手の主張も聞き入れずに「別れたくない。」「なんで別れるんだ!」「お願いだから・・・」というように自分の勝手な思いだけを相手に伝えたりしつこく寄りを戻すことを迫ったりするほど冷却期間は長くなります。
なぜなら、「別れる事はいいことだ」と思っている相手に対して「別れる事はイヤな事だ」という気持ちがブツかるからです。
相手の気持ちを受け入れ、自分は別れたくないという主張をし、それでも別れると言うのならあなたのために・・というコミュニケーションをとっていれば相手は自分の気持ちを受け入れられていると思えるので、「最高の印象」を与えて別れている事ができます。
人は自分の選択を後で間違っていなかったかを考えるので、後にあなたの事を好きになる可能性が高くなるし、相手の気持ちを優先させてくれるような人を人は手放すことができません。
しかし、ここでシツコク迫れば迫るほど・・・
相手を攻撃すればするほど・・・
冷却期間はどうしても長くなってしまうのです。
相手の主張を受け入れた上で、お互いのためにどの道がいいのかさえも話し合えていえば突然別れを告げられることもないのですが、別れの際には相手の主張を聞いてあげる姿勢こそが冷却期間を一番短くしてくれる最良の方法なわけです。
以上3つで冷却期間は予測できます。
もし、これを方程式にするならば
別れの理由+希望度×別れ方=冷却期間
となりますね。
もちろん、更に好きな相手ができたとか冷めたとか細かく言えば色々ありますが、基本的にはこの方程式のとおり冷却期間を置くことをオススメします。詳しくは別の記事でそれぞれ書いていきますがまずはこの方程式を抑えておいてください。
例え、恋人ができても好きなな相手ができても巻き返す事は可能ですから。
そして、復縁屋とか復縁コンサルタントは、冷却期間を判断する上でこの3つの基準に則ったアンケートをとっています。しかし、具体的になるほど多様性がなくなってしまうので、冷却期間を計測するアンケートはこれら3つの基準によってできているんだということを理解してください。
じゃないと冷却期間そのものを誤って判断することになりかねません。
何となくこの概念を理解した上で是非アンケートに答えてみてください。
それだけで、より正確な冷却期間を計測することができるようになるはずです。
下記のサイトで冷却期間はなんとなくわかるようにしてくれているので参考にしてみてください。